霞ヶ関
ただの雑記で内容はありません。 今、特定個人情報保護評価書を読んでいるところなのですが、読んでいたら急に懐かしい思い出がよみがえってきました。 全項目評価書(一番重いもの)と基礎項目評価書(一番軽いもの)の様式を作り終わってから、重点項目評…
※22.12.16 公金受取口座の課題を後ろの方に追記 www.tokyo-np.co.jp 公金受取口座とマイナンバーの紐づけについて、同意方式をやめて、オプトアウト形式にするという案が、東京新聞で記事になっていました。 プライバシー権から考えてみると、私は以下のよう…
マイナンバー関連の取材を受けていて、「もし今制度を再設計するならどうしますか」という問いを受けた。非常に面白い問い。自分の頭の中で考え続けていきたい。つい、目の前の仕事・課題に気をとらわれてしまうので、マイナンバーについても「定期的な法改…
私が作成して公表している資料はいっぱいあるのですが、一覧ページを作っていないので、自分でも何がどのURLであるのかが不明でした。そこで、時間のある時にこのまとめページを更新し、資料の一覧ページとしたいと思っています。 ※現在は、ブログ22.11…
「行政手続のオンライン化~デジタル手続法の読み方を中心に~」と題した講演を某地方公共団体様向けに行いました。 講演資料をUPしましたので、よかったらご覧ください。 https://www.miyauchi-law.com/f/221025online.pdf 内容としては、以下のブログを講…
オンライン申請・電子契約時の原本性概念について。 法令検索した結果と、宮内さんに聞いて、教えてもらったことを、備忘メモ。 0.前提 1.建設業法 2.民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 3.行政文書/公文書の…
数年前から思っていたこと。うまく言語化ができないのだが。 霞が関の官庁と、東京都と、双方と接している方は、同じように感じている方も多いのではないかと思う。 霞が関の中央官庁が、霞が関っぽくなくなって久しく思う。「霞が関っぽくない」を、一般的…
令和3年個人情報保護法改正による適用法令の変化を、図にまとめました。 ※参考(過去ブログ) cyberlawissues.hatenablog.com
デジタル改革関連法の概要 1)デジタル社会形成基本法 関連省庁による資料から 超概要 2)デジタル庁設置法 関連省庁の資料から 水町作成資料から 超概要 3)デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律 超概要 4)公的給付の支給等の迅…
来週、連合様で講演するに当たり、最近の政策(マイナンバーと受取口座の紐づけ、デジタル庁、自治体システム標準化)とその課題についてまとめましたので、ブログにも張り付けておきます。といっても、今までブログに書いてきた通りではありますが。 あと、…
1.行政手続の根拠法を確認 2.デジタル手続法を確認 3.具体的にどういう方法が可能かは、各府省令を確認 4.各府省令を確認 (1)申請等の方法 (2)申請等時に必要な手続 (3)手数料の支払方法 (4)一部、オンライン化できない手続 5.電子署…
前に、ブログでデジタル庁関連資料の感想を書きましたが、概要や課題、感想を追記したりして更新しました。 cyberlawissues.hatenablog.com ちょうど、本日2/9にデジタル庁設置法案、マイナンバー法改正法案等が閣議決定ですね。 www.nikkei.com
どうでもいい話です。ある会議の議事録を確認していて、思ったこと。 会議にいっぱい参加しているので、会議後に議事録を確認して、何かあれば修正してくださいという依頼はよく来ます。たかだ議事録と侮るなかれ。結構、差があるのです。 会社員の方は、顧…
デジタル庁関連資料 資料を読んで感じた主な課題 デジタル庁関連資料の概要と感想 デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針 2020.12.25 資料概要 感想 デジタル・ガバメント実行計画 2020.12.25 感想 各府省庁でやることのリストの一部と感想 デジタル庁関…
「LINE(ライン)」を使った住民票交付申請を巡り、東京都のIT企業が、申請を受け付けるサービスを自治体に提供できることの確認を求める訴訟を東京地裁に起こした件についての雑感。 mainichi.jp この件、難しい問題で、そもそも法律論としては請求の趣旨が…
おおげさなタイトルをつけましたが、デジタル庁創設に伴って、政府調達も改善していくべきだと思います。 新聞などのマスコミ的には、政府調達といえば、談合・汚職とかそういうのがニュースバリューがあるかもしれませんが、私が言いたいのはそういう話では…
www.fnn.jp デジタル庁アイデアボックスが設置予定だそうです。投稿しようかな。 菅政権になって、急激にデジタル庁の話とデジタル化、マイナンバーカードの話が進展していますね。運転免許証との統合は総理の指示との発言もあり、急速に推進されていきそう…
特別定額給付金その他コロナ関連の対応を見て、「政府IT庁」でも立ち上げて、政府ITの「査定」ではなく「実務」(=調達、運用・保守等)を担当する組織を作ればいいのではとブログに書きましたが、デジタル庁が菅政権で発足とのこと。 news.yahoo.co.jp デ…
news.yahoo.co.jp テストが著しく不足した状態でオンライン申請の受付を開始したことが問題ではないでしょうか。 テスト不足でリリースを決定した根拠は何なのか。早く給付したいという一心だけで、受付だけすれば、あとは自治体側のシステムでやるだろうと…
http://www.miyauchi-law.com/f/200730digitalgov_covid.pdf ・コロナ対策として、家賃支払いの支援、給与支払いの支援、現金給付、融資等様々な支援策があるが、各支援策を申請するのに同じような書類を添付する必要がある(口座情報、本人確認書類、給与額…
どうマイナンバーを改善すれば人の役に立つかを考えるに当たって、まず自民党マイナンバーPTの「マイナンバー制度等の活用方策についての提言」を見てみました。 で、雇用調整助成金とか緊急小口貸付で、マイナンバーを活用して速やかな支援を行うというよう…
行政手続のオンライン化を検討するための前提資料の個人的まとめ。 〇法律 〇ガイドライン等 1.「デジタル・ガバメント実行計画」令和元年12 月 20 日 2.「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(平成 31 年2月 25 日…
news.yahoo.co.jp 議事録がないというのは、この件に限らず報道で時々見かけるが、なぜ議事録がないか現場感覚の一般論からいうと、ものすごく業務量が多くてほかにやることが大量にある中で、議事録作成・確定にそれなりの作業量・めんどくささがあることが…
※内容のない投稿です。 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の分析・提言等を読んで思ったこと。 コロナの状況とか対策に対する感想じゃなくて、行政官目線で思ったことで、非常にどうでもいいブログです。 専門家会議の分析・提言を読んだけど、行政文…
特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律案が昨日閣議決定ですね。 https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200218001/20200218001.html 経産省なので、法案の概要資料なのにわかりやすいですね。 ざっと、ちょこっと法案を見ま…
今日は、仕事をしている中で感じた、国が政策立案する際に、もっとフランクに地方公共団体や民間企業が意見を言えないのかなあ、という点について、ブログに書きたいと思います。個人的な駄文です。 ただ、いわゆる世間的に言われている、「お上に物が言えな…
国・自治体のデータ利活用政策(デジタルガバメント、オープンデータ、非識別加工情報、情報公開、庁内データ利活用)について、簡単な説明とそれぞれの関係性を図にしてみました。 頑張って作った割に、あまりわかりやすくないという悲しい出来ですが、せっ…
NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)の「サイバーセキュリティ関係法令の調査検討等を目的としたサブワーキンググループ」の構成員に就任いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。 今後、何回か、NISCさんにお邪魔すると思いますので、近隣に…
デジタルファースト/デジタルガバメントを実現するために、何が重要になってくるかについて意見を述べたいと思います。 デジタル手続法や政府資料を見ていたり、自治体の方とお話ししていると、結構「総花」的な印象を受けるのですが、私としては「総花」的…
総務省「自治体AIクラウド化検討会」構成員に就任しました。 自治体がクラウドでAIを導入するための実証事業と、その成果を基にした報告書等の作成を行う会議です。 www.soumu.go.jp 私は、実証事業のご支援とともに、検討会委員を務めさせていただくことに…