ITをめぐる法律問題について考える

弁護士水町雅子のIT情報法ブログ

【駄】どこまでの契約を電子契約で締結するか

※法律論ではなく個人的な内容です。そして、筆者は電子契約が専門分野ではなく素人です。私の考えをまとめるためのブログであって、電子契約について法律論をお知りになりたい方向けではありません。

 

紙の契約書に押印したり郵送したり管理したりするのが面倒くさい。

かといって、電子契約だと、いざ裁判になったときに証拠として認められるのか不安。

リスクレベルに応じて電子契約とするか否か、レベル感を考えるべきと言われるが、どこまでの契約をどう対応すべきか。

 

ということにバクッと悩み、これまでは紙契約でやってきましたが、紙契約は紙契約で面倒くさい。自分の契約類型ごとに、これは電子契約、これは紙などとやっていこうと思いました。

 

契約する理由

契約する理由は、報酬不払い、仕事の条件違反などのリスクヘッジとして、予め条件について相手と法的に約束するということ。

その際、署名・押印があれば、その契約書が真正に成立したと推定される。

 

署名・押印のレベル感

(1)紙の場合

紙なら安心なわけではない。印鑑証明を添付してもらうわけではないので、相手の印鑑が、本当に契約締結できる立場の人の正式なハンコなのか、仮に裁判で争われたら難しい場合もある。「事業部長印」や「社長印」で押してもらっているように見えても、そもそもその契約は事業部長でできる契約なのか外部からは定かではないし、その印鑑が本当に事業部長印なのか社長印なのかも定かではない。

一番固いのは、印鑑登録されている代表者印で押印してもらって、印鑑証明も添付してもらうこと。しかし、通常の契約処理でそこまでやってくれるとは思えない。

そうすると、紙で押印してもらっても、いざとなったら、間接証拠(メールで契約交渉をやりとりしていて、相手の会社として了解していて、押印・郵送してもらっている、契約締結後の仕事のやり取り状況など)から契約の成立を主張することになるのかもしれない。しかし、そもそも真正な成立を争われる可能性自体が低いし、訴訟リスクも低いようにも思われるので、発生可能性を踏まえてどこまでリスクヘッジするかという話になるのか。

 

(2)電子契約の場合(固いのは当事者署名実印版)

一番固いのは契約当事者が電子署名すること。マイナンバーカードないし商業登記の電子証明書を使う。そして、認定認証局がやっている電子契約サービスを使う。認証局サービスの実印版の当事者署名。これが最も固い。これなら、紙の押印よりも安心。私は個人事業主マイナンバーカードを持っているし。

仮に裁判で争われたとしても、真正な成立はばっちり推定されていて、実印相当なわけで、紙の契約で言えば実印が押してあるけど家族が勝手に押した的な研修所で勉強するような主張をする以外、争うのは難しく、非常に安心できる方法。

 

ただ問題は、契約相手が商業登記の電子証明書を取得しているか、取得していたとしても私との契約でそれを使ってくれるか(面倒などの理由から)、電子契約サービスが有料となる(その代わりと言っては何だが印紙税は発生しない)、相手が使っている電子契約サービスと自分が使っている電子契約サービスが異なる場合にどちらのものを使うか、だと思われる。

 

(3)電子契約の場合(立会人型署名認め印版)

これに対して圧倒的に簡単なのは、立会人型の電子署名。これも電子署名法の電子署名に該当することが明確化された。ただ、結局、ハンコに相当する者を押しているのは電子契約ベンダーであって、私も契約相手もハンコは押していない。メールアドレスで認証しているだけ。サービスによってはワンタイムパスワードなども追加していたりするそうだが、それでもハンコは押していないわけで。

仮に契約書を裁判で争われた場合、そもそもハンコを押してくれた電子契約ベンダーが訴訟に協力してくれるのかが謎。手元にある電子契約の情報で自分で対応するしかないのか。その場合に、メールアドレス認証とかワンタイムパスワードとかだと、結局、契約相手が、社内で本当に契約締結できる立場の人なのかはわからないし、会社としての意思なのかと言われたらどうなんだろうと。紙と同じ問題が起こる。この点、認証局の実印版だと、契約当事者の実印相当の電子ハンコが押してあるのと同じわけで、強い(が、面倒くさい)。

 

認め印版の立会人型電子契約って、無料サービスもあるし、そもそもめちゃくちゃ手軽。これは手軽すぎる。だけど、どうしても上記の問題がわからなくて、宮内さんに聞いた。そしたら、結局リスクとの兼ね合いでどこまでの電子契約にするか考えるということだそうだ。紙契約でその辺の三文判の適当なハンコを押しているよりは、認め印版の立会人型電子契約の方が、メールアドレス認証しているから、まだ固いと言えば固いとも言われた。そりゃそうか。不動産売買なんかは実印押しているんだし、結局は契約のレベル感の問題で、どこまで手間暇かけてやるかという話ということだが、自分でどう決めるべきかが悩ましい。そういう意味で言えば、紙だから安心というわけではない。ただ、私は契約相手が法人になるので、「事業部長印」「取締役印」「代表取締役印」が相手のハンコになるので、100円ショップでは売っていないハンコではあるのでなあ。あとどうせ紙でも認め印版立会人型電子契約でも、契約書の確認やりとりをメールではやっていて。どう考えるか難しい。

 

あと気を付けなければいけないのが、電子契約の場合に、サイン依頼を契約締結権限者に送付しないといけない。担当者の方と普段はやり取りしているが、紙契約の場合は担当者ハンコではなく事業部長印ないし代表取締役印などになるように、電子契約の場合も担当者宛にサイン依頼を出してはいけない。サイン依頼は紙でハンコの持ち主になる人に出さないといけない。

 

私が考えたあるべき姿は、
・全契約を、実印版当事者署名とするのが理想ではある。
・ただ、高額契約やリスクが高い契約でなければ、認め印版立会人型署名でも良しとする。リスクが高い契約とは何かという問題もあるが、継続契約で小口支払が続くようなものであれば、通常はリスクが高いとはいえないとなるのだろう。

・高額契約やリスクが高い契約の場合に、紙でも実印+印鑑証明でない以上、リスクは残るので、それだったら認め印版立会人型署名でも紙と同じなのか?ここが決めきれない。なんとなく紙の方が安心な気もするが、どうなんだろうかねえ。

・実印版当事者署名だと、電子契約ベンダーに対して月額料金が発生し続けるので、私のようにたいして契約件数がない小規模な人間だと、コスパは悪い。セコムで月20000円、GMOで月10000円ぐらい。ただ、まあ絶対に真正な成立が推定されるわけで、紙だと印鑑証明つけてくれる会社ないと思われるので、その点への安心料にはなるけど、年12-24万円かかるわけで。まあ全額経費にはなるけど。

・ブログを書いたが、結局決めきれない。

 

あとは、私の弁護士としての専門関連でいうと、Webで同意ボタンクリックしてもらうときが、さらに扱いが弱い。契約締結権限者以外が同意ボタンクリックしていることも多いし、これ、本来は、国レベルで考えていくべき事項ではある。

次世代医療基盤法見直し関連資料

水町作成資料「次世代医療基盤法(医療ビッグデータ法)の概要」

「次世代医療基盤法検討ワーキンググループ 中間とりまとめ 」令和4年6月3日

第9回 次世代医療基盤法検討ワーキンググループ

 

LINEヤフーの件で総務省行政指導

LINEヤフーの件で総務省が行政指導をするとのニュースが24/3/5付けで出ています。

 

流出した情報には、無料通話の日時など、同法で定める「通信の秘密」に該当する約2万件の情報が含まれていた。

www.yomiuri.co.jp

 

当初の23年11月のニュースでは、

ユーザー内部識別子にひも付くサービス利用履歴などを含む。識別子はLINEのIDとは異なり、アプリの内部でユーザーを機械的に識別するために使われる。

cyberlawissues.hatenablog.com

ということだったけど、通信の秘密に該当する情報も漏えいしていて、LINEヤフーのプレスリリースでも公表されているのですね。ただ、具体的にどういう通信の秘密に関する情報が漏洩したのかがよくわかりません。無料通話の日時だけなのでしょうか?? LINEヤフーのリリースを見ると、「メッセージのように特定者間のやり取りに関連する情報」は漏えいしているが、「LINEアプリにおけるトーク内容」は漏えいしていないのですね。具体的には、無料通話の日時以外何なのでしょうか?

 

〈ユーザーに関する情報〉
・ユーザーに関する個人データ 302,980件(うち日本ユーザー130,192件)
推計値49,751件を含む(うち日本ユーザー15,454件):LINEユーザー内部識別子*2に紐づくサービス利用履歴など

うち、通信の秘密*3に該当する情報 22,239件(うち日本ユーザー8,982件)
推計値3,573件を含む(うち日本ユーザー31件)

口座情報、クレジットカード情報、LINEアプリにおけるトーク内容は上記に含まれません。
*3 メッセージのように特定者間のやり取りに関連する情報

https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/007712/

 

再発防止策は別途リリースが出ていて、加えて、別件の情報漏えいについてもリリースが出ています。

https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/007710/

https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/007711/

 

ダイヤモンド記事にコメントしました

diamond.jp

2024.2.28配信『【スクープ】DeNAが医療データの「第三者への有償提供」を提供自治体に認める!目的外利用で個人情報保護法違反か』にコメントしました。

 

diamond.jp

2024.3.1『DeNAの医療データ有償提供は「個人情報保護法違反」か?専門家が指摘する違法性とは』は、コメント内容に関する詳しいインタビュー記事になります。

 

同社としては、委託以外の別の適法化根拠が存在するという主張だと思われ、それが何なのかが重要であると思いました。

 

#1の記事の段階で、同社から名誉毀損であり法的手段の準備中であるリリースが出ています。

https://dena.com/jp/article/3706/


「配信元である株式会社ダイヤモンド社と同社関係者に対する法的措置に向けた準備を進めております」
とあるので、私も「同社関係者」に含まれるのかなあ、などと思いました。

同社によるこのリリース後に、ダイヤモンド記事#3(インタビュー記事)の準備・公開となり、どうしようかと思いましたが、加えて年度末で仕事と会議がいっぱいあり、頭がパンパンになりましたが、逆に#1の短いコメントより#3に詳しい説明をのせていただいた方が、法律関係について正しく伝わりやすいのかなと思い、#3公開となりました。「行政機関等匿名加工情報」なのか「学術研究目的」なのか、民間の「匿名加工情報」なのか。提供側の自治体と取得側の民間企業と条文が入り組む形となり複雑です。

 

 

全く関係ない話で申し訳ありませんが、DeNAといえば、ポケカアプリ!
私、ポケカは手を出さないようにしてきたんです。やったことないのであくまで想像ですが、あれ、いくらでも課金したくなりそうな感じなので。でもそれぞれのカード自体は安いのかな? いや、いくら安くても膨大に買いまくれば高くなってしまうかな、と。散財リスクのあるものには最初から手を出さないのがいいかなと思っていたのですが、アプリになっちゃうとね、ついやっちゃいそうで怖いです。見るとやりたくなるかもしれないから見てはいけないと思いつつ、つい動画も見てみましたけど、あれはやりたくなりますよね。すばらしい動画ですね。

 

ポケモンGOで毎日GOバトルリーグに勤しんでいますが、あれだと手軽だし、お金も結局そんなにかからないんですよね。毎日楽しくGOバトルリーグをやっています。

サンリオ当たりくじ

キャラ関連の投稿ばかりですみませんが、サンリオ当たりくじも引きました。年度末でストレスかかってるので、キャラグッズを大量購入しないと笑

 

プリンかクロミちゃんのカップ&ソーサーがものすごくほしくて、でも当たりくじってなかなかほしいもの当たらないので、何回もくじ引いても出ないかもしれないから、メルカリとかでカップ&ソーサーだけ買った方がかえって安いのかもとも思いましたが、正攻法でくじを引く戦法にでてみました。

 

コンビニで3回引いたところ、

メラミントレイ、しなもんきんちゃく、保存容器と当たり、いったん撤退。ガンガン課金しまくると大変な金額になりそうだったので。

トレイも保存容器もきんちゃくも出来がよくてしっかりしてるし、かわいいから良かったなと思いつつ。

 

その後別日にサンリオショップに行ったら、なんとこのくじの商品自体が残り8個になってて、うち1個がプリンのカップ&ソーサーだったので、当たる確率がそこそこだなと思い、くじを引いてみてしまいました。どうせまた無理かなと思いつつも、なんとプリンカップ&ソーサーが当たるという幸運にめぐまれ、それから毎日使ってます!かわいい食器で飲食してると本当に多幸感に包まれます。

キテルグマタオル

キテルグマのタオルを買ってきました。

前にはぐゆーシリーズのキテルグマぬいぐるみがありましたが、こちらはタオルです。早速使ってみましたが、すごくかわいかったです。キテルグマの手で、自分の手をふけたりして、幸せですね。