ITをめぐる法律問題について考える

弁護士水町雅子のIT情報法ブログ

情報法

重点項目評価書作成が難しかった

ただの雑記で内容はありません。 今、特定個人情報保護評価書を読んでいるところなのですが、読んでいたら急に懐かしい思い出がよみがえってきました。 全項目評価書(一番重いもの)と基礎項目評価書(一番軽いもの)の様式を作り終わってから、重点項目評…

GDPR 2021年7月における管理者及び処理者の概念に関するガイドライン日本語仮訳の要修正点

以下の個人情報保護委員会日本語仮訳を読んでいて気付いたので、備忘のため。 https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kanrisha_syorisha_gainen_guideline_v2.0.pdf P18下の方「処理者の役低下」:誤記 P22上の方「)」が重複? P29一番下「ほとんどできないか」…

闇名簿

President Onlineの記事を読んで、気になった部分があったので。 president.jp 例えば、正規の合法な名簿屋がある。これは、セールスマンのための名簿を扱う会社です。学習教材会社なら、ファミリー名簿を買うんです。 しかし、こうしたカタギの名簿屋さんも…

令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律)(未完成記事)

Q)Cookieが日本でも規制されると聞きました。電気通信事業法改正の話をする人がいるのですが、私は別に通信キャリアではないので、関係ないと思っていて良いですか? A)電気通信事業法改正が令和5年6月16日に施行されます。この法改正は、プライバシーポリ…

令和5年法改正を踏まえた利用規約(消費者契約法)

消費者契約法改正が令和5年6月1日に施行されます。この法改正は、利用規約等に影響を与えうるものなので、このブログでその点をまとめるとともに、消費者契約法の改正されていない部分や関連裁判例にも触れていきたいと思います。 なお、電気通信事業法も改…

次世代医療基盤法改正

次世代医療基盤法改正について先日ブログに書きましたが、本記事では簡単な概要をまとめます。また、法改正に関する感想も、先日のブログに赤字で追記しました。 1.次世代医療基盤法について 次世代医療基盤法は医療ビッグデータ法とも呼ばれておりますが…

次世代医療基盤法改正の感想

23.1.12赤字箇所追記(法改正に関する個人情報保護についての感想追記) 次世代医療基盤法の改正に向けて検討が進められていましたが、現場ニーズに即した大幅な改正が盛り込まれる模様です。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/data_rikatsuyo…

検討の量が多い

今、自治体関連の個人情報取り扱いのご支援をしていますが、なんと、 今年度から来年度にかけての取り組みである→今年度は条例適用、来年度からは個人情報保護法適用のため、ダブルで検討が必要 規律移行法人と非規律移行法人が登場する→来年度の個人情報保…

日経XTECHにコメントしました

xtech.nikkei.com 2022.12.15付の記事「マイナンバー利用が法改正なしでも拡大へ、不適切利用の歯止めへ増す個情委の役割」へのコメントです。マイナンバー法別表第一・第二の規定ぶり改正についてのコメントです。

公金受取口座のオプトアウト

※22.12.16 公金受取口座の課題を後ろの方に追記 www.tokyo-np.co.jp 公金受取口座とマイナンバーの紐づけについて、同意方式をやめて、オプトアウト形式にするという案が、東京新聞で記事になっていました。 プライバシー権から考えてみると、私は以下のよう…

朝日新聞にコメントしました

朝日新聞2022年11月17日『政府は「一切の責任を負わず」? マイナポータル利用規約に疑問の声』にコメントしました。 www.asahi.com 利用規約って、事業者側の免責規定が多いのですよね。相対契約ではなくて、約款的なものであって、他方当事者による修正交…

水町作成資料まとめ

私が作成して公表している資料はいっぱいあるのですが、一覧ページを作っていないので、自分でも何がどのURLであるのかが不明でした。そこで、時間のある時にこのまとめページを更新し、資料の一覧ページとしたいと思っています。 ※現在は、ブログ22.11…

顔認証裁判例

「顔認証」「顔識別」で裁判例検索したが、プライバシー権侵害等について実質的な判示がなされている例は発見できなかった。海外例も見てみたいところ。 東京地判平成30年6月1日は、小売店の顔照合システムからの情報削除の請求などであったが、情報を保…

市中病院におけるオプトアウト研究

市中病院におけるオプトアウト研究について、資料を作成しました。 明日講演しますが、それに先立ち、講演資料を公開いたします。 https://www.miyauchi-law.com/f/221105optout_research.pdf 22年春に、「学術研究機関等(大学病院、国立研究開発法人等)以…

電子証明書は個人情報か

「電子証明書は個人情報か」 そういうこと考えたことがなかったので、先日話していて、ものすごくびっくりしました。答えとしては、電子証明書の記録内容によるということになるかと。電子証明書って聞くとなんとなく個人情報じゃない印象がありますが、氏名…

倫理指針の記載

重要な法律問題ではなく、軽微な話で、あまり内容はありません。 講演資料作成に伴い、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針をまた見直しているところですが、倫理指針の記載について修正した方が良いのではと思われる点がありました。 倫理…

「行政手続のオンライン化」資料公開

「行政手続のオンライン化~デジタル手続法の読み方を中心に~」と題した講演を某地方公共団体様向けに行いました。 講演資料をUPしましたので、よかったらご覧ください。 https://www.miyauchi-law.com/f/221025online.pdf 内容としては、以下のブログを講…

11/5 オプトアウトによる臨床研究の講演

11/5 オプトアウトによる臨床研究について、簡単な講演を行います。 日本臨床疫学会 第5回年次学術総会 12:15-13:45 WT1:市中病院におけるオプトアウト研究のやり方~改正個人情報保護法対応 https://www.clinicalepi.org/jsce2022/preseminar/index.html …

オンライン資格確認

以下のブログに、オンライン資格確認に関する文章を追記しました。 cyberlawissues.hatenablog.com

朝日新聞にコメントしました

22.10.14朝日新聞記事『マイナカードに岸田首相「こんな数字じゃ」、河野氏「ポイント邪道」』にコメントしました。 www.asahi.com

自分用の途中メモ

マイナ保険証のことは考えたくない気分でしたが、取材もあったし、自分としてよくあるQに対するAを作りたいなと思っているところです。マイナンバーカードについては特に好きなわけでも嫌いなわけでもありませんが、マイナンバー自体はとても大好きというか…

ソフトウェアのバリデーション

※自分用の備忘メモで、内容はあまりありません。 医療機器及び体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令を見ていたら、「ソフトウェアのバリデーション」が省令に規定されていた。カタカナが法令で使われるだけでも珍しい(省令レベルだと…

「遅滞なく」とはどれぐらいの期間か

個人情報保護法では「遅滞なく…しなければならない」などといった、遅滞のない対応が義務付けられている場合等がありますが、「遅滞なく」とは具体的にはどれぐらいの期間ならよいのでしょうか。 回答としては、場合によるので一概には言えないということに…

医療分野の個情法一元化に係る法制局資料の疑問点

令和3年個人情報保護法改正の法制局提出説明資料を見ていたところ、かなり気になる記述がありました。 「医療分野について個人情報保護法制が分かれていると大変なので、統一します」という説明の中に、次の通りの具体例が書かれていました。 20201225_第19…

規律移行法人の個情法規制が非常にわかりづらい

規律移行法人の個情法規制が非常にわかりづらい点を挙げてみます。はっきりいうと、限界事例*1については、私も完全に正確に適用関係を把握できるかどうかが自信なくなってきました。手前味噌ですが、私が把握できないって、日本で正確に把握できる人、何人…

オンラインにおける原本性確保(雑記)

オンライン申請・電子契約時の原本性概念について。 法令検索した結果と、宮内さんに聞いて、教えてもらったことを、備忘メモ。 0.前提 1.建設業法 2.民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 3.行政文書/公文書の…

個人情報等の種類と規制の違い ~要配慮、プライバシー、個人関連情報、仮名加工情報、匿名加工情報等々~

個人情報等といってもさまざまな種類があり(個人情報、個人データ、保有個人データ、個人関連情報、要配慮個人情報、プライバシー、営業秘密、仮名加工情報、匿名加工情報、行政機関等匿名加工情報、匿名加工医療情報)、それぞれの差異の説明と規制の違い…

スライドさらに追加

スライドをさらに追加しました。

スライド追加

↓のスライドをブログ記事「個人情報の種類と規制の概観」に足しました。 「個人情報」「個人に関する情報」「非個人情報」「非個人に関する情報」がうまくかけず、もう少しきれいな表とかにすればよかったかなと思っていますが、いったんこの状態でUPします。

個人情報の種類と規制の概観

スライドを作りましたので、ブログにもUPしておきます。