2024-01-01から1年間の記事一覧
25年1月に日弁連法務研究財団・東弁のマイナンバーシンポジウムに登壇します。 動画を作成しなくてはならず、講演資料を先んじて作成しましたので、ブログでもお知らせします。配信用動画も撮影したのですが、うっかり説明スライドを飛ばしてしまって、マイ…
以下のブログに追記しました。 cyberlawissues.hatenablog.com
キティちゃん50周年ブランケットをいただきました。ありがとうございます!! 過去のデザインがいっぱいで、すごくかわいいです。大好きだった花キティ、さくらんぼキティも、ミミィちゃんと一緒のキティちゃんもかわいくて大好きです。
めちゃくちゃかわいいです! パピモッチピアスもほしかったのですが、とりあえずカヌチャンピアスだけ買いました。
講演・執筆時などに「略歴を送って下さい」とよく言われるので、定型文を用意していて、それをいつも貼り付けています。 基本的に毎回同じ定型文を使っていましたが、今回よく読み直してみたところ、変なところに気が付きました。 得意分野は情報法(個人情…
こども家庭庁「こどもデータ連携の取組に関する検討会」委員を拝命いたしました。 また、新しい公的機関関係のもので言うと、東京都の技術審査と厚生労働省の技術審査も数件お受けしています。
「Q&Aでわかる医療ビッグデータの法律と実務」の改訂作業が無事終わり、出版となりました。ぜひお手に取っていただけると幸いです! https://www.amazon.co.jp/%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%EF%BC%B1%EF%BC%86%EF%BC%A1%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%8…
「手術データの利活用と個人情報保護」について日本コンピュータ外科学会で発表しました。 発表資料をUPしましたので、お知らせします。 https://www.miyauchi-law.com/f/241108opedata.pdf 同発表では某先生に数年ぶりにお目にかかることができました。ご挨…
キティちゃんの銀座三越イベントに行った時に、松屋でリラックマイベントをやってましたので、そちらにも行き、グッズを買ってきました。 洗濯物を干すピンチは10年前ぐらいかにコリラックマのをいただきましたが、壊れたりして、新しいのが欲しかったのです…
「医療情報の活用と個人情報保護何が課題なのか」と題する資料を作成しました。先日とある場所で講演した講演資料を若干手直ししたものです。 https://www.miyauchi-law.com/f/241011reviryobigdata_kadai.pdf 手前みそですが、私的には結構よくできた資料だ…
次世代医療基盤法の解説PDF資料も、ちょいちょい更新してます。が、おそらくもう改訂箇所なくて、以下のバージョンで、もう改訂打ち止めかなと思ってます! https://www.miyauchi-law.com/f/170828iryobigdata.pdf
外部送信規律(電気通信事業法)対応要否判断フローチャートを作成しました。 https://www.miyauchi-law.com/f/230419gaibusoushinkiritsu.pdf これとブログの記載で、大体網羅できているかなと思ってます。 cyberlawissues.hatenablog.com なお、誤記・誤解…
花ラングを頂戴しました。とてもきれいで、いただくのがとても楽しみです。ありがとうございます。
Kさんからキティちゃんふせん、キティちゃんワッペン、おはしをいただきました。キティちゃん付箋、バリエーションがいっぱいですばらしいです。ありがとうございます。
アップが遅くなりましたが、キティちゃんラスクいただきました。いつもありがとうございます。
読売新聞24/9/26社説「マイナ保険証 国民の不安は払拭できたのか」を読んでの感想。 www.yomiuri.co.jp そもそもマイナカードの交付が始まった2016年当時、政府は、個人情報の 漏洩 ろうえい を避けるため外出時にはカードを携帯しないよう呼びかけてい…
お盆ぐらいから、仕事量が減ってきたものの、お盆明けぐらいから急ぎの仕事が多くて、当日中に回答してほしい、翌日中に回答してほしいという類が多く、かつゲラチェックが並行して入り、パンク状態。 ゲラはあと85頁ぐらい確認すれば終わります!あと少し…
参加したくない会議体については以前ブログに書いた通りですが、なんだかんだ書きつつ、私自身、会議体とどう向き合えばよいか悩んでいるところがある。自分としてはできる限り自分にできることはやりたいと思っているけど、自分として言うべき意見を言うと…
※どうでもいい個人的な話で法律論とは無縁です。 2021年から2023年まで、大大大厄年じゃないかと思われるぐらいの苦しい時期でした。年齢的には全然厄年じゃないし、大殺界とか四柱推命とかも検索してみたけど、特に大殺界とか空乏ではなさそうだっ…
studio CLIPのボリスグッズ、マイメロのリストバンド(洗い物や洗顔、手洗い時に洋服の袖を押さえるもの)、キティちゃんのぬいぐるみを買いました。 リストバンドは前から欲しかったのですが売っているところを見かけなかったものの、通りがかったサンリオ…
行政機関等(自治体含む)の利用目的の件で、何か動きがあったのですかね。複数お問い合わせがあったのですが、細かいところまで伺っていないので、状況不明です。 個人情報の保護に関する法律についての事務対応ガイド(行政機関等向け) https://www.ppc.g…
ポケセンで、メタモンタオル、ドデカバシペンケース、デカヌちゃん靴下などを買いました。1ヶ月から1ヶ月半に一度はキャラクターショップかピューロに行かないと、体調不良になる気がします笑
自治体データ利活用と改正個人情報保護法の講演をしましたので、講演資料をUPします。 以前も同種の講演資料をUPしていますが、改正個人情報保護法に基づく解説に改めています。 https://www.miyauchi-law.com/f/240802jichitai_datarikatsuyou.pdf
1.問題の所在(照会される民間事業者にとって非常に悩ましい状況) (1)回答してよいか悩む (2)CCC 2.個人情報保護法上は問題ない (1)考え方 (2)個人情報保護委員会資料 個人情報保護法ガイドライン通則編 「個人情報の保護に関する法律につ…
昔書いたブログの下部に、マイナポータルの件を追記しました。ここにマイナ保険証のことを足せれば本当は良いのですが、今忙しくて書けないので、また機会があれば保険証の事も書き足そうと思います。 cyberlawissues.hatenablog.com
がおぱわるうのおみせに行きました。 お買い物できる整理券が完売で、パンフとガチャガチャしかもらえませんでしたが、とても幸せな空間でした。 がおぱわるう、デビュー時に恥ずかしながら意識できず、デビューに気づかなかったと思うのですが、オンライン…
1.なぜデータ保存場所を把握する必要があるのか 2.Microsoft365の場合→管理センター組織のプロフィール 3.Microsoftの場合→Microsoft Webサイト (1)前置き (2)Forms (3)Planner 1.なぜデータ保存場所を把握する必要があるのか 個人情報保護…
いったん執筆作業の区切りがついた。とはいっても、次のゲラが来たら、そのチェックをしなければいけないので、まだ完成ではないのだけれども。 今回は、年度末でもないのに、仕事がそこそこあったため、執筆を並行して行うのがかなりきつかった。改訂だった…
※筆者の頭の体操のための設問です。 個人データの提供には本人同意が原則として必要ですが、委託先への提供には本人同意は不要です(個人情報保護法27条5項1号)。これはなぜなら委託先は委託元の手足であって、委託元が監督義務を負う(個人情報保護法25条…
このところ講演依頼が少ないなと思っていたら、3件依頼が来た。来るときは来る。来ないときは来ない。しかも法改正とか関係なく、なぜか依頼が来るときはまとまって来る。なぞだ。