また年度末…
2025年度末は、例年に比べて忙しさがそんなでもないかなと2月末時点では予測しましたが、やはりそんなことはなく、忙しくなってしまいました。
2025年度は、年度末ローンチ案件のローンチが1月・2月というのが多かったため、3月のバタバタはないかなと思ったのですよ。でも、年度末ローンチ案件は落ち着いたものの、比較的お急ぎのスポット案件が多数入りまして。結局、こうなる、と。
さらには、雇用関係の間接業務もあり、これが結構難しいんですよね。
独立から10年。必死に走ってきましたが、このままでは永遠に〆切に追われ続ける生活になってしまい、昨今は頂戴するご相談対応だけで日々が終わり、執筆も講演も新規もほぼやっていません。時間的余裕がなく。ブログすら最近書いてないです。
だから、アソシエイト弁護士に入ってもらって、私の時間を作ろうと思いましたが、私には組織作りの能力がなく、できない、と。悩んでいたところ、結局腹をくくって仕組化するか、そうでなければ1人で余裕をもってやれる作業量に絞るかのどちらかしかないと、『はじめの一歩を踏み出そう』を読んで理解しました。
なので、何を目標に、どのような仕事を多くやっていくのかを特定し、報酬体系を見直し、コア業務とノンコア業務に分けてノンコア業務を効率化していくことを決意しました。ただ、日々の〆切に追われながら並行してやっているので、遅々として進まないですが、頑張って少しずつ仕組化をやり遂げようと思います。
やっぱり、個人情報とIT関連のお仕事をしたいのですよね。でも、そのお仕事の中で私は同じように頑張って仕事するわけですが、その中でも、クライアントに喜んでいただけているという実感のある仕事と、「しーん」という感じの仕事がある、と。クライアントに喜んでいただけるお仕事を増やしていきたいですね。そのためには、どういうクライアントにどういうお仕事をすると喜んでいただけやすいのか、過去事例を踏まえて見当をつけて、そのような仕事を増やす努力をすると。そうすると、クライアントも喜んでくださり、私も自己効用を感じられて貢献でき、良い、と。
会議委員就任依頼も多数いただきますが、全部を受けていたら時間が足りませんので、私が一生懸命やると会議側に喜んでいただけるのか、それとも意見が出ない方がうれしい会議体で私があくまで常識的な意見しか言っていないのに私が意見を言うと会議事務局側が嫌がるのか、などを見極める観点を探して、貢献できない会議委員はスパッと断るか辞任するという選択肢を取っていきたいです。
人生は無限につづくわけじゃない。当たり前ですが、人生は有限なわけで。つい忙しさにそれを忘れてしまいそうになりますが、有限な人生の時間を、自分が貢献できるお仕事に使いたい。このことを明示的に意識できましたので、次は、それを実践するための方法論を考え、仕組化していくことを頑張っていきたいです。