ITをめぐる法律問題について考える

弁護士水町雅子のIT情報法ブログ

地方自治体における業務プロセス・システムの標準化及びAI・ロボティクスの活用に関する研究会(スマート自治体研究会)

地方自治体における業務プロセス・システムの標準化及びAI・ロボティクスの活用に関する研究会(スマート自治体研究会)の報告書概要だけざっと見ました。

時間があるときに本文もすべて読んで、さらに時間があればブログで感想を書きたいと思います。

とりあえずの初見の感想としては、以下を思いました。

・実際問題として、できるのか(実現可能か)

・報告書に書かれている内容のどこまでを本当に国としてやるのか

 

民間会社でも合併の際にシステム統合ってある話ですが、同業でも、システム統合ってすごく大変なんですよね。霞が関だって、ただの旅費精算とか人給システムだって、統合できていないはず?技術的に難しいということももしかしたらあるのかもしれませんが、それよりもハードルが高いのは、調整が大変すぎてやりたくないという点と、あとは誰も慣れ親しんだシステムを変えたくないという点だと思います。慣れ親しんだシステムが非効率的なものであっても、人は今まで使っているシステムを変えたくないという生き物。これはシステム刷新を経験したコンサル・ベンダならみんなが知っている話かと。そして要件定義も難しいですよね。カスタマイズしないでそのまま使えって、実際上、みんなそうしたくなくなっちゃうんですよね。どうでもいい機能にこだわるユーザがでてきたり、どうでもよくない重要な機能でどうしてもカスタマイズできないものがでてきたり。調整がものすごく大変な作業になって、これ、民間会社の合併みたいに、上から大きな力がない限り、なかなか自治体が、システム統合して、やっていこうという話にはなりづらいのでは。

合併の際やシステム刷新時に、複数システムを統合した経験のあるコンサルとかベンダとかにヒアリングした方がよいのでは。あとは、霞が関での共通人給システムって、人事院がやっていたけど全然進まないのではなかったでしたっけ?それはもう6年前ぐらいの話だから、さすがにもう進んだんでしたっけ?

 

っていう、自治体間の業務の差異とか、システムの差異とかよりも、もっと人間の感情論で、システム統合って大変だよねってつい思ってしまいました。あまり論理的な感想ではありませんが、初見としてはそんな風に思いました。