ITをめぐる法律問題について考える

弁護士水町雅子のIT情報法ブログ

略歴中の組織名称の書き方

自分の略歴を書くときに、組織名が変更しているものをどう書くかについて。

みずほ情報総研」と「特定個人情報保護委員会」が組織名称変更しているのですよね。

で、「特定個人情報保護委員会(現、個人情報保護委員会)」と書けば正確でしょうが、長すぎると思いまして。だってこの組織名だけならいいですが、略歴すごい長いわけです(複数組織を経ているため)。それで、この漢字の多さって。

 

で、「現・個人情報保護委員会」とだけ書いておくようにしていましたが、「現職」と間違われる気もしてきて。「現職」では全くありません。平成26年に退官しています。「現職」ではなくて「現在の組織名称」の意味なんですが、あまり伝わらなそうな気も。

 

そして、「現・みずほ情報総研」に至っては、社名変更してしまって、「現」じゃなくて「旧」になってしまいまして。

 

しかし、公開しているPDF資料全ての略歴を直すのはあまりに面倒すぎる。「現・みずほ情報総研」を「現・みずほリサーチ&テクノロジーズ」に変えるために、すべてのPDF資料を直すのは面倒くさすぎる。

 

どうしたものか。

組織名称が変更している場合、どういう風に記載すればいいんでしょうかねえ。

 

「西村あさひ」だっていつ名称変更するかわかりませんよね。「内閣官房」はさすがに組織名称変更しなそうですけどね。

 

事務所名だって、昔は「五番町法律事務所」だったわけですし。さらに、もしかすると、また事務所名変わるかもしれません。時々ブログに書いていますが、時々オフィス問題が起きて、私は今の事務所のままがいいのですが、とはいえオフィス環境の問題で、住所を分けないといけないかもしれず、そうすると弁護士法人化するか事務所を分けるしかなくて、事務所を分けても弁護士法人にしても事務所名は少しは変わりますよね。うわー、面倒だ。

 

ただもう5月よりはマシですが、このオフィス問題、定期的に時々勃発しまして、そのたびに住所を分けないといけないかもしれず、そうすると弁護士法人化するか事務所を分けるかどうしようか悩み、自分あほっぽいなあ、と。何回ループしているんだと思います。

 

略歴

  • 聖心女子学院
    →これは名称変わってないし、変わらなそう
  • 東京大学教養学部
    →学部名は同じまま?学科名がたしか変わったはずだが、実は適当に書いて濁している
  • みずほリサーチ&テクノロジー
    →社名変更2回ですね。
  • 東京大学法科大学院
    →これは変わってないですよね。つーか、学校の学部名とか専攻名変わったかとか、調べてないから、変わっていてもわからない気が。
  • 最高裁判所司法修習生
    →これは変わってないはず。
  • 西村あさひ法律事務所
    →変わってないはず。
  • 内閣官房
    →変わってない。ただ社会保障改革担当室ってもうない?ある?調べてないのでわからない
  • 個人情報保護委員会
    →名称変わった。
  • 五番町法律事務所
    →名称変わった

変わりすぎじゃないですかね。当時の名称のままで書くしかないのか。しかし「富士総合研究所」とか、一部の人しかもうわからない気もしないではない。

キャラクターマスク&ストラップ

水曜日は毎週サンリオオンラインショップ新商品発売の日なので、楽しみにしています。

 

https://shop.sanrio.co.jp/products/detail.php?product_id=70738

私が前に買った不織布キティーちゃんマスクについて、新商品が出たようです。

元々はキティ―ちゃんとシナモンの2種類展開だったと思いますが、今度、ポムポムプリンとぽちゃっこが出るようです。ぜひポムポムプリンが欲しいです!

ただ、この前KF94マスク相当買ったんで、さらにポムポムプリンマスクを買うと、マスクだらけになる気配がしていますが、まあいいのかな…。

 

あと、マスクストラップ

https://shop.sanrio.co.jp/products/detail.php?product_id=70732

かわいすぎないか少し心配ですが、きっと買ってしまいそうです…。

 

緊急事態宣言が出るとのことですが、サンリオショップは今回は閉鎖しないのですかね?ポケモンセンターとサンリオショップとピューロランドが空いているかどうかが、最大の関心事です。ポケモンセンターは結局、緊急事態宣言開けてから行こうかと思っていましたが、まだ行っておらず。

やっぱ、オンラインショッピングより、キャラクターショップ行って、現地でかわいい商品に囲まれながら、大きさとかかわいさとかを吟味しながら買い物したいんですよね。

キャラクターショップといえば、東京駅のキャラクターストリートとかキディランドとかも好きだったのですが、人が多そうで、もう1年以上行っていません。東京駅のキャラクターストリートだと、サンリオショップが小さくて、その代わりにリラックマストアがすごく大きくて充実していて、あとはNHKショップとミッフィーショップなんかもあって、いろんなキャラクターが楽しめて良いのですが。

 

個人情報保護法2020年改正資料更新

この前更新したばかりですが、個人関連情報についてGL案の記載が漏れていたため、再度更新しました。更新箇所は個人関連情報の緑ハイライトが付されている行のみです。

 

http://www.miyauchi-law.com/f/200325pii2020kaiseigaiyou.pdf

令和3年個人情報保護法改正における各団体の立ち位置

※全体的な話は別に書きます。今日は、条文上の立ち位置だけ書きます。

 

 

整備法51条改正による個人情報保護法

https://www.ppc.go.jp/files/pdf/hogohou_51joukaisei.pdf

 

  • 「行政機関等」:行政機関、独立行政法人等、地方公共団体の機関、地方独立行政法人を指す(2条11項)。地方公共団体、地方独法も「行政機関等」に含まれる。地方公共団体の議会は除く(2条11項2号かっこ書き)。
    ★この点、整備法50条の時点だと、「行政機関等」とは行政機関と独立行政法人等だけ(2条11項)。

    令和4年5月までの整備法50条施行後
    11 この法律において「行政機関等」とは、次に掲げる機関をいう。一 行政機関二 独立行政法人等(別表第二に掲げる法人を除く。第十六条第二項第三号、第六十三条、第七十八条第七号イ及びロ、第八十九条第三項から第五項まで、第百十七条第三項から第五項まで並びに第百二十三条第二項において同じ。)
    令和5年5月までの整備法51条施行後
    11 この法律において「行政機関等」とは、次に掲げる機関をいう。一 行政機関二 地方公共団体の機関(議会を除く。次章、第三章及び第六十九条第二項第三号を除き、以下同じ。)三 独立行政法人等(別表第二に掲げる法人を除く。第十六条第二項第三号、第六十三条、第七十八条第一項第七号イ及びロ、第八十九条第四項から第六項まで、第百十九条第五項から第七項まで並びに第百二十五条第二項において同じ。)四 地方独立行政法人地方独立行政法人法第二十一条第一号に掲げる業務を主たる目的とするもの又は同条第二号若しくは第三号(チに係る部分に限る。)に掲げる業務を目的とするものを除く。第十六条第二項第四号、第六十三条、第七十八条第一項第七号イ及びロ、第八十九条第七項から第九項まで、第百十九条第八項から第十項まで並びに第百二十五条第二項において同じ。)
  • 独法のうち民間と同じ規制がかかるもの:別表第二(2条11項3号、16条2項但書)
    沖縄科学技術大学院大学学園  
    • 国立研究開発法人  
    国立大学法人 
    大学共同利用機関法人
    独立行政法人国立病院機構   
    独立行政法人地域医療機能推進機構
    放送大学学園
    独立行政法人労働 者健康安全機構の行う病院の運営に係る個人情報の取扱い
  • 地方独法のうち民間と同じ規制がかかるもの:地方独立行政法人法第二十一条第一号に掲げる業務を主たる目的とするもの又は同条第二号若しくは第三号(チに係る部分に限る。)に掲げる業務を目的とするもの(2条11項4号、16条2項但書)。
    〇試験研究を行うこと及び当該試験研究の成果を活用する事業であって政令で定めるもの又は当該試験研究の成果の活用を促進する事業であって政令で定めるものを実施する者に対し、出資を行うこと(地方独立行政法人法21条1号)
    〇大学又は大学及び高等専門学校の設置及び管理を行うこと並びに当該大学又は大学及び高等専門学校における技術に関する研究の成果の活用を促進する事業であって政令で定めるものを実施する者に対し、出資を行うこと(地方独立行政法人法21条2号)
    〇主として事業の経費を当該事業の経営に伴う収入をもって充てる事業で、次に掲げるものを経営すること。
    チ 病院事業(地方独立行政法人法21条3号チ)

 

感想

これだと、病院は、国立病院でも公立病院でも民間と同じ規制になるが、

保険者は、社保は民間と同じ規制だが、国保・後期高齢は行政機関並みの規制になる。

医療分野の情報流通を安定化するために民間法と同じ規制にするはずでは???

 

2.マイナンバー法

番号法30条で個人情報保護法の特例を定めている(目的外利用規制の強化等)が、その部分の各団体の立ち位置の確認。

個人情報保護法2020年改正資料更新

個人情報保護法2020年改正資料を更新しました。

更新箇所は、改正施行令・規則案時点での記載を案が取れた確定版と見比べて確認を行った点です。またパブコメ中のGL案も若干追記しました(緑ハイライト部分)。

 

http://www.miyauchi-law.com/f/200325pii2020kaiseigaiyou.pdf

サービスオフィスor普通の賃貸(その1)坪単価と広さ

事務所移転をしなければならない感じで、今、引越し先を調査しているところです。これまでのオフィス(五番町&神楽坂)は私が選んだわけではなく、ほかの方が調べてくれたところを一緒に内覧しに行ったとかでしたが、今回はかなり私の方で調査しています。

 

で、私はもともとサービスオフィスにしたかったんですよね。

そこで、今回はまずサービスオフィスをいくつか見てから、通常の賃貸物件を見ていこうと考えて、初回の内覧はサービスオフィスを3件見に行きました。

 

ちなみにサービスオフィスって、高級シェアオフィスみたいなところで、個室の専有部分と、開放空間の共有部分から構成されていて、会議室とかラウンジとかお茶とかお手洗いとか郵便物管理とか受付などは共有空間にあり、自分の執務スペースは個室の専有部分にあって、その個室の面積によってお値段が変わるというものです。秘書サービスなんかも有料で提供してくれます。

バーチャルオフィスといわれているものだと、個室がなくて、住所だけそこに置くとか、あとは開放空間の共有部分で仕事するみたいな感じですが、バーチャルオフィスだけじゃなくて、個室があるサービスオフィスというものがあります。

 

で、サービスオフィスA、B、C社を1か所ずつ内覧に行って、お値段もきいてきました。

ところ、今回は本当に高級なところを見に行ったので、坪単価が9~12万円ぐらいでした。1坪10万前後ですよ!!

非常に高級なビルなので、これらのビルの場合、普通の賃貸でも1坪3万超ぐらいでしょうかね。

でも、サービスオフィスの場合、1坪3万円じゃなくて1坪10万円ということで、3倍強ですね。

 

さらに超高級な有名ビルではなく普通のきれい目なオフィスビルの場合、通常の賃貸だと、1坪1万3000円から2万円ぐらいですかね。まあ、場所にもよると思いますが、駅近だとそれぐらいかな? もちろん1坪1万とか1万以下とかも探せばあると思いますが。

 

まとめますと、

  • 高級ビルのサービスオフィス:1坪10万円前後
  • 高級ビルの賃貸:1坪3万超
  • 普通ビルの賃貸:1坪2万弱

高級ビルのサービスオフィスの場合、高級ビル賃貸の3倍、普通ビル賃貸の5倍程度の坪単価です。

ただ、サービスオフィスの場合、個室の専有部分が、通常賃貸よりも狭くていいわけです。通常賃貸だと受付、会議室、お茶スペースなどを自分で工事等して作らないといけず、その面積が必要になってくるので。

なので、個室部分の面積が例えば、通常賃貸の1/3で良いのであれば、坪単価が3倍でも、トントンということで、値段総額的には変わらないかと思います。個室面積を通常賃貸の1/5にできれば、普通ビルの坪単価に比べて5倍でもトントンになるかと。

 

しかし、荷物が多いと、結局個室面積を減らせないのですよね。会議室は共有(但し、月額サービス料に含まれず、別料金)でいいとしても、書類保管の場所ですね。この量によって、サービスオフィスがいいか、通常賃貸がいいか、変わってくるんだと思います。

 

で、あんまり荷物が多いんで、サービスオフィスの月額料金を聞いたら、なんか、すごい高くなってしまいまして。で、最初に内覧にいったA社が高級だからかなと思ったけれども、壁もAより薄いしサービスも薄いB社も、おんなじような金額でした。サービスオフィスの〇名様用という個室、絶対その人数でその狭さに入りきるとは思えず、結局倍近い〇名様用のお部屋になると、そんな感じで、賃貸の方が安いよね、みたいな感じに。

しかし最後のC社は、なんと荷物は別の所に安全に保管できるとのことで、そうなると個室が狭くでき、値段がかなり安く。A、Bの半額程度だけれども、サービスとか内装の重厚さとかはA社並みという。もう私的にはC社に決めちゃおうかなと思うぐらいでした。

 

ただ、通常賃貸の方がやっぱりいいのかなと、時間もありますので、ゆっくり悩みたいと思ってます。

 

サービスオフィスの良いところは、次の所かな、と。

  • ビルが大きくてきれいでゴージャス
  • 内装がおしゃれでファッショナブルでゴージャス
  • 弁護士業務妨害を受けにくい空間(通常賃貸だとちょっと怖い気が…)
  • 会議室を内装工事で作る必要がない(但し会議室は別料金)
  • 掃除の人やごみ捨てやお茶を別途手配する必要がない
  • オフィス家具がついている(今の家具があるのでいらないのですが)
  • 通常賃貸より短い期間で契約できる(人の増減があっても対応しやすいし、解約も通常賃貸より容易)
  • 電気・ガス・水道料金が月額料金にコミコミ(通信費は別)
  • 大手企業が契約相手になるので、安心感がある(通常賃貸だと個人等の大家さんの性格によるところもある)
  • 内装工事や退去のための解体に時間がかからず、入退去がスピーディー

 

サービスオフィスの悪いところは、次の所かな、と。

  • 坪単価が高いので、全体的にコスパが悪い
  • 課金制の別料金が結構ある(オフィスアワー外の空調代、通信代、会議室利用代等)
  • 面積が狭い(坪単価が高いので、通常賃貸ほど広々使えない)
  • 内装がパッとしないところだと、音が気になる場合もあるかもしれない(壁のレベルをきちんと見ることが大事で、良い壁かどうかを内覧でチェックすべし)

まあ、いろいろあげましたが私が主に気になっているのは以下かな、と。

 

引き続き、サービスオフィスと通常賃貸の内覧と調査を行う予定なので、気が向いたら、どんどんブログに書いていきます(ブログを書くのが好きなので)。

気持ち的には今のところサービスオフィスに向いていますが、良い賃貸があればまあ賃貸の方が正統派な気はしています。

今回のA,B,C社は高級サービスオフィスで、超高級ビルだったので、もう少し普通目のビルのサービスオフィスも見てみようかなと。ただサービスオフィスって料金を下げると、超貧乏くさくて小汚い感じになりそうな気がしていて、それは嫌なので、貧乏くさいビル嫌いなんで、合同庁舎4号館みたいなビルに入りたくないし(あれは貧乏くさいとは違うでしょうが)、あんまり値段の安いところは嫌だなと思って、サービスオフィスにするなら高級なところがいいなと思っているところです。まあ内覧では1,2件、もっと安いところを見るだけ見ても、参考にはなるかなとは思いますが。どうかな。

 

いろいろじっくり考えていきたいと思います。