ITをめぐる法律問題について考える

弁護士水町雅子のIT情報法ブログ

地方公共団体における押印見直しマニュアルと本人確認の考え方

www8.cao.go.jp

地方公共団体における押印見直しマニュアル」が令和2年12月18日付で出ていた。

感想

  • 押印・署名廃止を検討する自治体にとって役に立つと思う
  • ただ、民訴228条4項についての一般論はその通りだけれども、あまりに推定はほぼ意味ないみたいに強調しすぎると、反対の方向の誤解を生みそうではある(署名又は押印があっても何にも意味ないよね、的な反対の方向の誤解)。
    確かに「ハンコ」をありがたく思い、なぜかハンコさえ押してあれば良いと思う文化を改革するためには民訴228条4項に対する正しい理解が必要だし、ハンコさえあれば良い、自署さえあれば良いというものではないことを説明することが必要だけれども。説明のさじ加減が難しいというか、0-1ではない、NGかOKの二択みたいに明快に割り切れれば説明も簡単だけど、そうじゃない現状があって、そのOKとNGの間のグラデーションを正しく理解しておかないといけないと思った。それこそ、研修所の授業的なものを、やった方が良いのではないか。
(文書の成立)
第二百二十八条 文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。
 文書は、その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認めるべきときは、真正に成立した公文書と推定する。
 公文書の成立の真否について疑いがあるときは、裁判所は、職権で、当該官庁又は公署に照会をすることができる。
 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
 第二項及び第三項の規定は、外国の官庁又は公署の作成に係るものと認めるべき文書について準用する。

 

「行政手続のオンライン化に当たっての本人確認の考え方」という文書も出ていた模様。(令和2年11月16日)
ただ、こちらは内容がないように感じた。
これまで、ⅰ) 認印のみで本人確認を行っていた場合、または、ⅱ) 実印だが印鑑証明の提出による印影の確認をせずに本人確認を行っていた場合は、原則として、必要な保証レベルは「該当しない」と判定する。  
だって、「ⅰ) 認印のみで本人確認を行っていた場合」なんてあるの? ざるすぎじゃない? 三文判のハンコだけで、「本人確認」といえるのか? それは「本人確認」の体をなしていない。
 
 
 

最近の仕事の状況

お正月明けから、なぜか怒涛のような忙しさである。

今週、先週は息をつく暇もないぐらいの忙しさで、毎日毎日、ご相談・ご依頼が来て、Aの仕事が終わっても、Bの仕事、Cの仕事、Dの仕事、Eの仕事と、仕事が無限でどこまで一生懸命やっても永遠に終わらないのではないかと思うほど。

来週は、息をつく暇があるといいのだが…。ものすごく検討量が多い仕事が1件あって、それがかなり大変なのだが、それがまだ終わっていなくて来週もその仕事をやる必要があって、さらにほかの仕事の〆切も複数あり、かつ新規クライアントのご相談対応、そして新規クライアントの場合、弁護士とクライアントとの契約締結などもあり、多分、来週も忙しそうである。

 

しかも来週は、自治体系の会議が3個入っているが、緊急事態宣言ということで2個はWeb又は郵送開催になったので、移動時間がなくなって、少し良かった。

 

アソシエイト弁護士がいるにもかかわらず、この怒涛の忙しさで、よく今までアソシエイトなしでやってきたなという気も。

 

前回の緊急事態宣言の時は仕事量がかなり減ったものの、今回はそもそも年度末に向けた時期でもあるし、仕事量が減らなそう。ありがたいことではあるが、いくらなんでもこの量は厳しい。

 

来週ある自治体系の会議のうち、1つは、お知り合いの方と一緒に新任として入ることに(たまたま)。会議の前後にお昼とかを一緒に食べられる人がいると、ちょっとうれしい。気分転換になるし。ただ、緊急事態宣言なので、ランチも控えようと思うので、今回はランチにお誘いするのをやめよう。2月もやめた方がよさそう。

 

今週、先週の仕事内容を振り返ってみたが、講演資料を気合を入れて作りすぎたかもしれない。私は講演資料を作り出すと、気合を入れて作りすぎる嫌いがあるので…。そして講演では、あまりうまく話せなかったような気もするし。オンラインだとなかなか聴講者の方の反応が見えないので難しいところではあるけれども。ただまあ、自分でも気合を入れて作りたかったわけだからなあ。まあ、しょうがない。

KAWAIIの起源

www.sanrio.co.jp

 

サンリオ、2021年で創業60周年なんですね。おめでとうございます。

SANRIO EXHIBITION

THE BEGINNING OF KAWAII

と書いてありました。

「サンリオ展~かわいいの起源~」とかって意訳するとさらにかわいいかなと思いました。「かわいいの始まり」より「かわいいの起源」の方が、なんとなくイメージいいかなと思って笑

 

行きたいけれども、コロナがどうなるのか。

 

株主総会?かなんかの動画で、いちごの王さま(=サンリオ創業者、辻 信太郎氏)が、サンリオを創業されたお話をされているのを聞きました。

戦争で焼夷弾の空襲が来て、妹さんを抱えて逃げたときに、何にも悪いことをしていない人がどんどん亡くなっていくのを目の当たりにした、と。

いちごの王さまは地方公務員として就職したものの、

「戦争をなくさなければならない」

「そのためには人が仲良くする仕事を始めたい」

「人が仲良くするためには、赤ちゃんが生まれた、引っ越した等の時に、小さい贈り物ができると良い」

「贈り物にはかわいいものがついていたほうが良い」

ということで、水森亜土さんにイラストを頼んだりいろいろしていて、というお話でした。

 

で、贈り物の小物にいちご柄をつけたんでしたっけね。お花を添えたんでしたっけね。そこからキャラクターが生まれていったっていうのを、なんかのサンリオ本で読みました。

サンリオはキャラクターの会社ではない、人が仲良くするための会社で、まさにサンリオのSmall Gift、Big Smileの起源を聞けて、心に染み入りました。

 

キティちゃんにお口がないのは、岩が落ちているときに「危ないよ」って口で言うんじゃなくて、手を引っ張って助けてあげるため?でしたっけ? 論より行動っていうことでしたかね。それ、ピューロで聞いたとき、岩が落ちているっていうことがあまりないような気もしましたが、良いお話だなと思いました。

 

サンリオの益々の発展を願ってます。これからもかわいい商品を多数出してください。お願いします。

前提が間違っている質問

※愚痴っぽい内容なので、読み飛ばしてください。

 

プレジデントの記事で、会議で重箱の隅をつつく人を黙らせるという記事があった。

president.jp

 

ひとつめの方法は、相手の質問に攻撃をする方法だ。

「それは仮定の話にすぎませんよね。仮定の話にはお答えできません」
「その質問は、まちがった前提に立っていますね」
「その質問は、不正確ですね」
「その質問は、いまの状況とは、ぜんぜん関係がないですよね」

などと攻撃すれば、相手の質問はやむ。

つぎの方法は、質問に質問をかぶせる方法だ。

「もっと明確に質問してくれませんか」
「抽象的すぎてわかりません。なにか具体例をあげてくれませんか」

などと切り返せば、相手をしどろもどろにさせることもできる。

「なるほど、ですが、私の話はまだ途中ですから」
さらに、相手に質問をさせないという方法もある。 

 

前提が間違っている質問や、前提どころか質問が例えば300文字だったとして、その90%ぐらいが間違っている質問(「…が」「私は」とかいう部分は間違っていないので、その部分が1割で、残りの9割が間違っているというようなイメージ)というのは、よくある。

 

そのときに、私だって、プレジデントの記事みたいに、

「その質問は、まちがった前提に立っていますね」

「もっと明確に質問してくれませんか」とか言いたいときもそりゃありますが、

でもそんなこと言ったら、角が立つから言えなくないですか???

 

私は、そういう質問を受けたり、あとは上司が明らかに誤っている指示を出している時は、

「確かに、非常に重要なご示唆をいただき、ありがとうございます」(「その通りです。おっしゃる通りです。大変重要な観点です。」とかバリエーションがある)

と、いうクッションを入れてから、

「××という点に関しては〇〇であり…」と、正しい解説に入る。

 

※別に嫌味的に言っているわけではなくて、本当に重要な示唆をもらうときにも上記のように述べるのだが。

 

相手の質問が間違っている、上司の指摘が明らかに300%誤りであるということはあることだけれども、それを指摘してしまうと角が立つし、相手が怒りだしたりして、こちらにとっても良いことはないので、やっぱりそれはちょっと言えないなあと思う。

 

まあ、間違った質問を受けても、こちらとしてはそこまでストレスを感じないようになった。ただ、陰謀論的前提に立った質問を受けたりすると、やっぱり結構ストレスがある。

あとは、相手の質問の前提が間違っている時に、前提から解説しないといけないので、少し長く回答すると、相手が嫌そうにすることがあって、それがストレスである。

そもそも前提1→前提2→前提3→相手の主張→相手の質問とあるときに、前提1から相手の質問までのすべてが誤っている時に、いったいどうやって短く回答しろというのか。そりゃ私は話が長くて悪いけど、そういう質問に対して短く回答するなら、それこそ「明らかに誤っているので、正しく解説するのに少なくとも5分はかかります」とかいう回答にしかならないと思うのだが。

 

職場などで、自分の優位を見せつけたいという意思に基づいて、他人(この場合、私)の説明を妨害しようと、攻撃的な質問や揶揄をしてくる人が、時々いる(今は自営なのでいませんが)。

ただ、その場合、他人(この場合、私)の説明内容を理解していないと、正しい質問や攻撃もできないのに、勉強したりドキュメントを読んだり、相手の説明をちゃんと聞く努力もしないで、ただ、自分の優位を見せつけるためだけに、怒鳴り散らしたり、明らかに300%誤ったことをいっている人がいると、本当にその人たちのせいで仕事が妨害されて迷惑だと思う。

そんなに優位を見せつけたいなら、それはそれでいいから、「本人が理解できていない仕事の内容」に支離滅裂な攻撃・文句をつけるのではなくて、「仕事のやり方の精神論」とかで威張っておいてもらいたい。「仕事っていうのはなあ、こういう考えでやるもんなんだよ」とかいう抽象論なら、その話を30分、聞いておけば、相手が満足するなら、聞いても、私の仕事に実害が出ないので、それならつきあうことも可能なので。

 

 

 

 

 

官公庁等のプライバシーポリシー比較

1.プライバシーポリシー

官公庁等のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を比較してみました。

http://www.miyauchi-law.com/f/210104PPcomparison.pdf

かなり似ているので、一定の段階でどこかの組織がひな形を出したのではないかとも思われますが、バリエーションもそこそこあるかなという印象。頻出表現は個人情報保護委員会欄等に下線して、独特のもの等は太字にしていますので、ご覧ください。

 

ただ、官公庁や独立行政法人等の場合、個人情報保護法の適用ではない*1ので、民間企業とは法的立ち位置が異なります。

行政機関は、行政機関個人情報保護法の適用で、独立行政法人等は独立行政法人個人情報保護法の適用です。

なので、民間企業の参考にはさほどならないかもしれませんが、ただまあ個人情報保護委員会のプライバシーポリシーであったり、あとは個人情報を取得するeTax、GビズID等のプライバシーポリシーは、根拠法は違うものの、民間企業にも参考になるとは思います。

 

個人情報保護法でも行政機関個人情報保護法でも独立行政法人個人情報保護法でもプライバシーポリシーの作成・公表義務というのは本来はありませんが、閣議決定でプライバシーポリシーについて言及されています。また個人情報保護法では、各条文で通知・公表義務がある場合があり、公表義務をまとめて果たすという法的効果もあります。

 

なお、全部の行政機関を比較しているわけではありません。選んだ行政機関等は私の適当な選定で、特に意味はありません。

また私の作成資料は、横縦とも膨らんでしまい、1枚では見られなくなってしまいましたので、拡大してご覧いただければと思います。

 

2.利用規約

国が著作権者である著作物については、広く二次利用を認めることとされていて(「二次利用の促進のための府省のデータ公開に関する基本的考え方(ガイドライン)」(平成 25 年 6 月 25 日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定))、その表示のために、「政府標準利用規約(第 2.0 版)」というものが制定されているようです。

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/opendata_nijiriyou_betten1.pdf

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kettei/gl2_betten_1_kaisetu.pdf

各官公庁Webサイトでは、「政府標準利用規約(第 2.0 版)」に沿った記載がされています。

 

*1:基本法部分以外

キキのカレーとララのオムライス

f:id:cyberlawissues:20201226171458j:plain

f:id:cyberlawissues:20200911112832j:plain

 

ピューロランドのララちゃんオムライスとキキくんカレーです。

ものすごくかわいいですね!ララちゃんオムライスはレインボーワールド、キキカレーはキャラクターフードコートとお店と階数が違うので、やや面倒ですが、両方とも本当にかわいいです。青い色の食べ物は、ピューロやキャラカフェに行きだした直後はびっくりしましたが、もう慣れて、おいしくいただけます。

こうやって並べてみると、ララちゃんの方はチーズが4個で、キキは2個なんですね。

 

緊急事態宣言発出とのことで、またピューロに行ける日がいつになるのかわかりません。ただ今回は閉館しないとのことなので、飲食をせずに来館すればいいかもしれませんが、行くかどうか、どうするかはゆっくり考えたいと思います。

春の閉館時に、私の楽しみにしているピューロスーパーセールも不開催になり、そしてそんな段ではなく全然ピューロ自体に行かれず、しかし再開しても、なんとなく行く気分になれずしばらく様子見していましたが、秋冬にピューロに行くことができました。10年前ぐらいのピューロという感じで、空きに空いていて、ちょっと経営が不安になるというか、ファンが支援しなくてはとも思いました。ピューロに行く前に足がずっとむくんでいて疲れがとれませんでしたが、ピューロに行ったら足のむくみが一気にとれるという怪現象も。ピューロって歩くので足疲れそうですが。近所を散歩して1時間歩いてもむくみはとれませんが、ピューロで歩くとむくみが取れるですかね。精神的問題ですかね。ピューロは大切な場所なので、コロナに負けずに頑張っていただきたいものです。あと最近男性ファンが増えたような気が。年齢も性別も問わず楽しめるピューロは、本当に素晴らしいところだと思います。

あとピューロ、ものすごく空いているから、飲食時ですら、他のテーブルとかなり空いています。KAWAII KABUKIもほとんど発話がない、キャラクターが歌うのは録音なので、有料ショー以外はそんなに発話がないので、本当は感染対策的には良い空間なんでしょうが、いかんせん、室内ってことで、客足があまり戻らない中で、再度の緊急事態宣言ですから、経営が本当に心配です。ただずっと赤字だった?ので、あまり気にしないのでしょうかねえ。わかりません。ファンにできることがあればやっていきたいところです。私は、最近、年パスを忘れて、年パス持ちなのに窓口で一日パスポートを買って来館するという、謎なことをしてしまいましたが、まあピューロの売上になりますからね。あとはなんでしょうかね。もう一度クラウドファンディングですかね。本当に頑張っていただきたいところです。

カタログギフトとおかしを頂戴しました

f:id:cyberlawissues:20210108115100j:plain

お客様より、カタログギフトとおいしいお菓子を頂戴いたしました。まことにありがとうございます。カタログは現在楽しく見ているところで、まだ何にするか決めていません。おかしはおいしくいただいております。ありがとうございます。